

こんなお悩みありませんか?

- 音楽理論の独学が続かない
- 理論書の序盤でくじけてしまう
- 集めた知識を上手く整理できない
- 断片的な知識ばかり集まって、全体像が見えない
- #や♭の多いキーが怖い

譜読みも耳コピもある程度できるし、基本的なスキルも身についているはずなのに、なぜか自信がもてない…
「自由にアレンジできたらかっこいいな」
「作曲にも挑戦してみたい!」
そんな憧れを抱きつつ音楽理論を学び始めたけれど、気づけば独学に行き詰まり「分かったようで分からない」状態に…
でも、これまで音楽に真摯に向き合ってきたあなたなら、諦める必要はありません。


こんな方におすすめです!
- 音楽理論を1から体系的に学びたい
- コードの構造や仕組みに興味がある
- 音楽人生に自信をもちたい
- 表現の幅を広げたい
- 偶然ではなく、狙って好きな音を鳴らしたい
- #や♭への苦手意識を無くしたい
- 自由に転調できるようになりたい
- 楽譜は読める、コードは読める。でもそれだけじゃ物足りない!

5度圏メソッド
3つのコース

音楽用語や概念を学びます
音名から始まり、コードの機能までを一連の流れとして学習します。五度圏メソッドを終えた後、スムーズに和声学やポップス理論(テンション、ヴォイシングなど)へ進むことができるよう、主要な用語は英語で解説しています。

メジャー12キー、マイナー12キー
を攻略します
独自のトレーニング法を使って、24キーの習得を目指します。すべてのキーを弾けるようになることは、音楽に対する解像度を上げること。それは今後の音楽人生における確かな自信へと繋がります。

キーやコード同士の関係や
その動きを分析します
A.Bコースでのレッスンを基盤に、楽曲内でキーやコードがどのように関連し合っているのかを学びます。音楽を俯瞰するように、様々な角度から五度圏を分析していきましょう。
5度圏メソッドの特徴
「自分の音楽に自信をもちたい!」
「音楽で自由に表現したい!」
「キーを自在に操れるようになりたい!」
憧れを叶えるための工夫がもりだくさん。
特徴その1

5度圏表
5度圏表を使用することで、全てのキーに対する平等な視点を養います。さらに、キーに対する柔軟な感覚を身に付けることで、音楽理論の学習効果を一層高めることができます。
特徴その2

視覚に訴える教材
♯や♭が多いキーは難しく感じることもありますが、色付き楽譜やトレーニング動画など、視覚的に分かりやすい教材を活用することで、学習の負担を軽減できます。
特徴その3

言語の統一
音楽理論を学ぶ際、必ず直面するのが言語の壁です。講座終了後も学習をスムーズに続けられるよう、主要な用語は英語で解説しています。
特徴その4

動画講座
好きな時間に学べる動画講座です。疑問点はLINEでいつでも質問できるので、自分のペースで学習を進めたい方に最適です。
コース内容
A.楽典コース
商品詳細
- 講座本編動画8本120分
- 5度圏表
- 基礎固め徹底ワークシート
- LINEサポートあり
B.24キー攻略コース
商品詳細
- メジャーキー攻略トレーニング動画8本40分
- マイナーキー攻略トレーニング動画8本40分
- #♭も怖くない!オリジナル色付き楽譜
- LINEサポートあり
C.5度圏表分析コース
商品詳細
- 講座本編動画12本120分
- 5度圏表ワークシート
- LINEサポートあり
月額
¥8,000
商品詳細
- A~Cコース合計:
講座本編動画36本300分 - レッスンをクリアされた翌日に、次の課題をお送りします。
- Cコースを終えた時点で修了となります。早く終わらせるもよし、ゆっくり継続するもよし、自分のペースで取り組んでみてくださいね。
お申し込みのステップ
STEP 01
お申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入ください。

STEP 02
お支払い
お申込みが正常に完了すると、お申込み完了メールが返信されます。
メールに記載されたフォームよりお支払いをお願い申し上げます。
※メールが届かない場合は少しお時間をおいていただき、迷惑メールフォルダもご確認ください。それでもメールが見つからない場合は、お問合せください。

STEP 03
レッスン開始
お支払い確認後、詳細のメールをお送りいたします。
サポートや質問の受付けはLINEから行いますので、メールに記載されたリンクより「さーやの音楽室」公式LINEにご登録ください。
よくあるご質問
Q&A
Q
楽典は理解しているので、Aコースは飛ばしても大丈夫ですか。
A
当講座では、皆様にAコースからの受講をお願いしております。その理由は、使用する言語や概念を統一したいからです。例えば「長三度」「属七の和音」と日本語で学習されてきた方には、英語の用語に慣れていただく必要があります。また英語で楽典を学ばれた方にも、コードの成り立ち等をおさらいしていただく意味を込めてAコースからの受講をお願いしております。
Q
なぜ用語を英語に統一しているのですか。
A
例えばコード譜を見ていただけると分かるように、コードシンボルは英語表記(例:C / Cm /C7 etc…)となっています。特に世界標準の和声学やポップス理論では知識が深まるほど日本語を目にする機会が減るため、長期的視点に立ったとき、英語で学ぶことのメリットが大きいと考えているからです。

講師紹介
5度圏メソッド講師
宮本さやか

<略歴>
・4才よりピアノを始める
・国立音楽大学 音楽教育科 音楽教育専攻 卒業
・ピアノ講師 / リトミック講師 / 作曲家としての経験を経て、音楽理論の基礎固め講座「5度圏メソッド」を立ち上げる
<好きなアーティスト>
ジョン•ウィリアムズ
ダニー•エルフマン
<趣味>
岩盤浴、森林浴
<好きな食べ物>
ココナッツ系のおやつ、梅干し
<メッセージ>
楽器を始めたばかりの頃を思い出してみてください。「できる」「分かる」が増えるたび喜びでいっぱいになりませんでしたか?
音楽理論も同じです。知れば知るほど面白く、一度身に付けてしまえば音楽人生に自由と自信を与えてくれる心強いパートナーとなります。千里の道も一歩から。
私と一緒に次のフェーズへ行きましょう♪
Copyright © school.saya-musicroom All Right Reserved.